得する税金のはなし

このブログは、税理士として仕事をする中で気づいたことや役に立つことを分かりやすく書いていきます。

初七日の費用は債務控除の対象外

今回は相続税の計算において、相続財産から控除できる葬式費用の範囲についてです。葬式費用として認められるものがあれば、その分財産を減らし、相続税を下げることができますので、葬式費用の範囲を確認していきます。 初七日の費用は葬式費用ではない 初…

利益がでていて株価が高い場合

今回は、利益がでていて株価が高い場合の対策です。グループ会社等の状況によっては様々な方法が考えられますが、まずは代表的な方法から解説していきます。 損をだす 当然ですが、損をだせば利益は減りますので、その分は株価が下がります。方法としては、…

御社の株価はいくらですか

今回は、中小企業の自社株式の評価額についてです。税理士をしていると、自分の会社の株価がいくらなのか知らない経営者の方にお会いすることがよくあります。理由は、顧問の税理士があまり関心をもっていないか、評価方法が複雑だからだと思います。 確かに…

孫への生前贈与

今回は、相続対策としてお勧めしたい孫への贈与について紹介します。孫への生前贈与はメリットが多いです。自分ではとてもつかいきれない財産をお持ちの方や孫に財産を残してあげたい方はぜひこの方法をご検討ください。 3年以内の贈与加算がない まずメリ…

相続対策としてのDES

今回は、デッド・エクイティ・スワップ(DES)についての考察です。税理士をしていると決算書に多額の代表者借入金が残ったままになっているケースをよくみます。これは本当にそのままにしておいてよいのでしょうか。 返済できるなら返済する 当たり前の話で…

増資後の事業承継税制

今回は、増資後の事業承継税特例制度の適用についての考察です。平成30年度の税制改正で制定された事業承継税制の特例制度ですが、昨年は様子見が多かったものの、今年は引き合いを受ける件数が増えてきました。 事業承継税制の特例とは 日本の経済を担う中…

会社への貸付金は相続財産になります。

今回は、経営者なら一度は経験がある会社への貸付金についてです。会社の資金が底をついた時、一時的な支払いを立て替える時など、経営者の方は自分のポケットマネーをだして、会社に貸し付けるケースがあります。今回は、その問題点について解説します。 問…

税理士の選び方 その2

今回は、税理士の選び方の第2弾です。私は大学在学中から、かれこれ8年ほど金沢の会計業界にいて、様々な事情があって現在が3つ目の事務所なので、色んな税理士の方を見てきました。 これを踏まえて、今回は、税理士の性格や業務の特徴別に、税理士を選ぶ…

税金ですべての財産がなくなる訳ではない

今回は、税金と手許に残るお金について考えてみます。税率は高いですが、100%ではありません。手許に残るお金を考えながら、税金と付き合っていく方がいいこともあります。 税理士は納税者の味方です 税金をおさめることを書いたり、話したりすると、税務署…

退職時の確定申告

今回は、退職した時の確定申告についてです。会社をやめた場合、税金を納めすぎているかもしれませんので確定申告をすれば戻ってきます。このことについて説明させていただきます。 退職した年は年末調整してくれない 皆さんの中には、年末調整の還付金を楽…

節税とは

今回は、節税についてとりあげます。よく節税したという話を聞きますが、本当に節税になっているのでしょうか。ただ課税を将来に繰り延べただけではありませんか。会社にお金を残すには真の節税と納税も必要です。今日は、このあたりについて書かせていただ…

相続対策としての贈与

今回は、相続対策として用いられやすい贈与の留意点について紹介します。対策として行いやすいのが贈与という方法ですが、相続税の調査時に指摘が多い事項でもあります。次の論点をしっかり押さえて、贈与を行うことが必要です。 贈与の事実を残す 贈与とは…

税理士試験受験テクニック その2

今回は、前回に引き続き、税理士試験の受験テクニックについて、私が受験生時代に実践していたことを紹介します。 電卓は同じものを3つ所有 電卓は、必ず同じものを3つもっていました。1つは職場用、2つ目はTACでの勉強用、3つ目は自宅での学習用です。…

税理士試験受験テクニック

今回は、私が税理士試験を受験していたときに実践していたことをご紹介します。少し変わった方法もあるかもしれませんが、これから受験される方のお役に少しでも立てたら幸いです。 理論は書いて覚えない 税理士試験には、税法の条文を覚えたり理解している…

居住用不動産でないと税優遇はない

今回は、マイホームを売却する際の税の優遇措置を受けるために、必ず登場する「居住用不動産」について説明させていただきます。 居住用不動産は3,000万円の特別控除 住むところは人間が生活する上で必要なものなので、居住用不動産を売却する際は、一定の条…

税理士になるには

今回は、税理士になるにはどうすれば良いのか。自分の実体験を交えながらお伝えしていきます。 税理士試験には受験資格がある まず税理士試験を受けるためには、受験資格をみたしている必要があります。基本的に文系の4年制大学を卒業している方は、「法律学…

税理士の選び方

はじめに 今回は、ブログをはじめて最初の記事ということで、自己紹介を兼ねながら、税理士の選び方について書いていきます。 私は、石川県金沢市で税理士をしています。大学4年のときから、この業界で働いていますので、8年ほど業務経験があります。 この…