得する税金のはなし

このブログは、税理士として仕事をする中で気づいたことや役に立つことを分かりやすく書いていきます。

税理士の選び方 その2

今回は、税理士の選び方の第2弾です。私は大学在学中から、かれこれ8年ほど金沢の会計業界にいて、様々な事情があって現在が3つ目の事務所なので、色んな税理士の方を見てきました。

 

これを踏まえて、今回は、税理士の性格や業務の特徴別に、税理士を選ぶ際のヒントになるような情報を記載しようと思います。写真は、通勤路パート2です。内容とは一切関係ありませんが、ご容赦ください。

 

f:id:mijika-zeimu:20190414205247j:plain

 

記帳代行メインの税理士

お客様から帳簿資料をお預かりして、これを会計データに入力し、試算表を作る仕事が主な税理士です。古いお付き合いのお客様が多く、規模も様々な会社や個人事業を相手にしています。

 

記帳代行の業務は、それほど単価が高くはないので、とにかく数をこなさなければならないため、忙しいイメージがあります。また、あまり相続税をあつかっていないので、このあたりのアドバイスをあまり受けられない可能性があります。

 

ただ会計処理はとてもなれているので、試算表や決算をまとめてくれるだけでいいというお客様には向いています。

 

相続税メインの税理士

最近、北陸でも相続税の単価が下がってきたため、このタイプの税理士が増えてきたんだと思います。相続税を専門にしているので、主に個人の方を相手に仕事をしています。BtoBtoCのビジネスモデルで、他の企業からの紹介を受けるケースが多いようです。

 

相続税は申告期限まで10か月の猶予があるうえ、特定の時期に集中することもないので、そこまで忙しくないイメージあります。

 

将来の相続税対策や相続税申告を依頼するなら、このタイプの税理士がいいと思います。相続税を専門にやっているだけあって、他のタイプの税理士よりも相続税の申告報酬は安いです。

 

組織再編などの提案型の税理士

顧問業務はあまりやらず、スポットで組織再編や事業承継を提案する税理士です。比較的規模の大きい会社を相手にしています。スキームの構築力が高く、様々な提案をしてくれますが、当然、その分報酬も高いです。

 

こちらのタイプの税理士は、業務に期限はないものの、スキームの検討にかなり時間がかかるので、忙しい方にしかお会いしたことがないです。

 

高い報酬を払ってでも、それ以上の効果を出るために、規模の大きい会社と相性がいいです。また組織再編や事業承継はたくさんの税法がからんできますので、知識はとても豊富です。

 

まとめ

いかがでしょうか。税理士にもさまざまなタイプがいます。それぞれ特徴がありますので、ニーズにあった税理士を選ぶことが大切です。